ふれあいJA広場

パッククッキングで、災害時もおいしい料理を

  • 長野県 JA信州諏訪
  • 2025年8月
カテゴリ

 JA信州諏訪女性大学院食農グループは、6月12日に茅野市のJA玉川研修センターでパッククッキングをぎょうおこないました。大学院生と職員計6人が参加し、災害時・日常ともに役立つ調理方法を学びました。
 パッククッキングとは、耐熱性ポリ袋に食材や調味料を入れて、湯煎で火を通す調理方法です。ライフラインが停止した環境下でも、カセットコンロと水さえあれば温かい食事が作れるため、災害時にも役立ちます。1つの鍋で何種類もの料理を同時に作ることができ、袋を食器代わりにすれば洗い物がほとんど出ないこと、また、湯煎用の水も繰り返し使えることなどがメリットです。同JA管理部協同活動推進課の小林明美担当は「いつもきれいな水があるとはかぎりません。泥水だとしても湯煎に使うことはできます。パッククッキングはそのためのもの」と説明。袋の空気を抜いて、できるだけ上のほうで縛るなど、ポイントを確認しながら作業を進めました。
 この日は、「竹の子ごはん」「鶏むね肉の照り煮」「スパニッシュオムレツ」など6品を調理。レシピは小林担当が「簡単でおいしく、日ごろから口なじみのあるものを非常時にも作れるように」と考案しました。
 調理後は全員で試食。調理方法を振り返り、改善点を話し合いました。参加した矢正子さんは「いつも食べているのと近い料理ができて驚いた。簡単なので家庭でも取り入れていきたい」と話しました。
(笠原 唯)

ふれあいJA広場・
ローカルホッとナビ

本サイトは、全国47都道府県のJAやJA女性組織の活動をご紹介する「ふれあいJA広場」のWEB限定記事と、月刊誌『家の光』に掲載している「ローカルホッとナビ」の過去記事が閲覧できるサイトです。
皆さまのこれからの活動の参考にぜひご活用ください。

2024年3月までの「ふれあいJA広場」記事は、旧ふれあいJA広場をご覧ください。